お宝ファイルNO.70 かつて京極家や豪商が所有していたひな人形.
多度津町お宝ハンター千葉むつみです
3月11日のボスからの指令😎📲
【みてみてすごいひな人形】🧐‼

23年2月21日~3月26日まで
多度津町立資料館 で
開催されているのは
ひな人形展
~多度津のおひなさま~
資料館のお庭には
こんなかわいいおひなさまも
飾られています

西山慶祐 館長
に案内していただきました
館内には
江戸時代から昭和時代までの
約100点~200点が
ほぼ年代順に展示されています

まず目を引くのは
京極家のおひなさま
5代目 京極高琢(たかてる)のもとに
嫁いで来たお姫さまが
嫁入り道具として持参した
と推測される
ひな人形
天保時代
のもの と考えられています
お道具一つ一つに
京極家の家紋 平四ツ目
が入っています
もちろん漆塗り![]()

大きさがすごいっっ
座っている内裏雛ですが
台座からだと高さ40~50センチはあります![]()
「繧繝(うんげん)べり」
という
帝が即位するなどの儀式でお座りになる
もっとも格式の高い畳のふちを再現しています![]()

内裏雛の隣に飾られているのは
こちらも巨大な五人囃子
これは
元禄時代
のもの![]()
写真だとわかりづらいですが
一体30~40センチあります

西山館長の言葉を借りると
一体がバスケットボールほどの大きさ![]()
徳川吉宗により
質素倹約を命じた
奢侈禁止令が発令されて以降
ひな人形は
手のひらサイズのコンパクトなものに。
つまりこれほどの大きさは
享保よりも以前のものであると考えられるのです

今にも演奏が聞こえてきそうです![]()
続いては
多度津七福神の一人
景山家のひな人形

源氏枠飾り

天井のない源氏枠の中に座っています
源氏物語をイメージして作られたものです
もちろん台座は繧繝べり
添え人形も立派

制作は
大木平蔵のもの


大木平蔵は
一般人ではとてもとても
手に入れることのできない人形です
当時は天皇家や将軍家、良家にしか手に入れることのできなかった
そうです
古物商や人形の専門家たちも
目を剥く貴重品
なのだそうです

雛飾りも時代と共に
大きさや、お道具なども
変わってきました
靴 や

テレビやミシンも登場![]()
ひな人形展
~多度津のおひなさま~
23年2月21日~3月26日(日)

多度津町立資料館
多度津町家中1-6
0877-33-3343
月曜日休館
入館無料
駐車場は近くのシルバー人材センター
駐車場をご利用ください
お宝ファイルNO.70
かつて京極家や豪商たちが所有していた
ひな人形
そして、お宝ハンターマニア(?)に嬉しいお知らせ🌟
番組をもう一度聴ける再放送🎙📻
毎週火曜日 お昼12:15~
土曜日の放送も火曜日の再放送も
radikoでも何度でも聴いてねー🎧月


