8月20日(再・23日)は、東かがわ市・引田エリアから瀬戸内国際芸術祭レポート!.

瀬戸内国際芸術祭2025夏会期に初参加の東かがわ市!

 

まずは、案内所となっている「つばさ交流センター」へ。臨時駐車場もここにあります。

ガイドマップと、うちわ・冷却シート・てぶくろマンのステッカーをもらいました。日傘の無料レンタルもあります。

ショップでは瀬戸芸グッズや東かがわの特産品などを販売。案内所前には「ひけた小町屋台村」が出店!キッチンカーやテイクアウトで東かがわグルメを味わえます。

引田の古い町並みへは徒歩3分ほどで到着。

手袋ギャラリーにて展示されている レオニート・チシコフ作 「みんなの手 月まで届く手袋を編もう」

 

天に向かって伸びる巨大手袋。上にはお月様!

地元の方やボランティア延べ350人で、約2か月かけて製作しました。

階段を登ると、屋根裏部屋のようなスペースが。

手袋が宇宙に行き、月まで届いたところを表現されています。

手袋産業の歴史をまとめた年表や、昔使われていた手袋縫製用ミシンなども展示され、

“てぶくろのまち東かがわ”について、わかりやすく紹介されています。

ギャラリーショップでは、職人技が光る手袋をオーダーメイドで注文できますよ。

讃州井筒屋敷に展示されている、大きな大きな大漁旗!

沼田侑香 作・「積層される情報」

一つ一つの小さなピースはペットボトルキャップが約10個を溶かして成形。

全体で4000個のピース、つまり、4万個以上のペットボトルキャップを集めて作られました。

続いては、すぐとなりにある笠屋邸へ。

ラックスメディアコレクティブ「KASAYAソーシャル/パフォーマンス・スペース+アートワーク」

元々は酒蔵だった建物がまるごとアート作品に生まれ変わりました。

ほの暗い室内。床の面に浮かび上がる色鮮やかな光は “発酵”をテーマに菌やバクテリアをプロジェクションで表現。江戸時代から使われていた醤油樽も活用されました。

今後、人が集えるイベントスペースとして利用される予定です。

 

続いては、元・農協だったという建物に展示されている「引田市井分解図」。壁面には細かいタッチの何枚かの人物のイラスト。その方のご家族や、食べ物、趣味などもあわせて描かれています。

作者の イラストレーター・新居俊浩さんが会場にいらっしゃいました!

「引田には、久米通賢という、実測地図を誰よりも先に作成した偉人がいるんですけど、僕はその土地の形じゃなくて“人”の地図を作ってみようかなと思い、その人を“分解”して、ライフヒストリーをモチーフにして描きました。僕の作品が接点になって、人物を通してこの町の雰囲気が伝わるといいなと思っています」

引田エリアは朝10時から夜9時まで作品を観られます。

夜は、竹あかりがともり幻想的な雰囲気になりますよ!

*****

瀬戸内国際芸術祭2025 引田エリア

会期:2025年8月1日(金)~31日(日) 10:00~21:00 定休日なし

場所:讃州井筒屋敷・笠屋邸・東かがわ手袋ギャラリーなど

詳細:https://setouchi-artfest.jp/place/hiketa/

 

東かがわ市 瀬戸芸特設サイト:https://higashikagawa.net/setogei/

 

東讃 RADIO CLOVER

 香川県の約1/3を占めるさぬき市・東かがわ市・三木町の東讃3エリアには、私たちの知らない魅力がまだまだ沢山あります。
 この番組では、人・物・事など、四季折々の魅力を発信していきます。四つ葉のクローバーを見つけたときのようなワクワクする情報をお届けしていきますよ!

毎週水曜日12:00~12:15 ON AIR
毎週土曜日 9:45~10:00(再放送)

番組へメッセージを送る

カテゴリー

東讃 RADIO CLOVER

 香川県の約1/3を占めるさぬき市・東かがわ市・三木町の東讃3エリアには、私たちの知らない魅力がまだまだ沢山あります。
 この番組では、人・物・事など、四季折々の魅力を発信していきます。四つ葉のクローバーを見つけたときのようなワクワクする情報をお届けしていきますよ!

毎週水曜日12:00~12:15 ON AIR
毎週土曜日 9:45~10:00(再放送)

番組へメッセージを送る

カテゴリー