夏の疲れを癒す食材は?!今食べるべき元気レシピをご紹介。.
暑く長い夏がまだ終わらない。。。
長期戦の残暑に体もぐったり。。。
そんな今の時期に食べると元気が出る食材を、薬膳の達人である国際中医師の「佳杜代表」池田佳代さんにお聞きしてきました!
「薬膳」とは、特別な薬を使うわけではなく、スーパーで買える身近な食材が持つ効果・効能と、自分の体質、季節をマッチングさせる考え方。
この時期のお悩みといえばなんといっても「夏の疲れが取れない」。池田さん曰く、人間の体は31〜32℃であれば毛穴の開閉調節ができますが、35℃を超えると勝手に汗が流れ出てしまうそう。その際に一緒に出ていくのが、中医学でいう「気(パワー)」。結果「疲れて何もしたくない」「やる気が出ない」といった状態に…。
また9月に入って風邪っぽい症状の人もちらほら。それは秋になると自然界の気が「暑さ」から「乾燥」に変わるため。その「乾燥」が体に入る時に汗をかきすぎていると体が乾き切って干物状態に。。。いままさに「あなた干物ですよ!!」という方が続出しているんです!
「干物状態」改善のポイントは、体を潤す食材や汗のもとになる食材を摂ること。
潤す食材としておすすめなのが豚肉とオクラ。豚肉は体を潤し、夏の疲れを回復してくれる疲労回復のビタミンBをたっぷり含んでいます。オクラはねばねばのおかげで粘膜の保護ができる、喉がイガイガしたり痰が絡むという方におすすめ。さらに鰹節や白胡麻を入れるとさらに体を潤してくれます。
夏に疲れすぎたという方はごはんをお粥にして食べるのもおすすめ。写真は緑豆(暑さをとる食材)とホタテ貝柱(体を潤す食材)のお粥。
秋に覚えておくといいのが『白い食材』。白キクラゲ・牛乳・豆乳・チーズもおすすめ。疲れて粘膜が乾いている方は蜂蜜・梨もすごく潤いますよ、とのこと。
自宅にある食材も多く、今日から取り組めるのが嬉しい薬膳。毎日の食事で調整して元気に秋を過ごしましょう!!
県立ミュージアムすぐ北側、池田さんが営むカフェ「日日是好日」では、薬膳の考え方で作る月イチメンテナンス薬膳ランチが人気。その季節とその人の体質に合わせた食材を教えてくれたりと、不調に悩む 人の駆け込み寺にもなっています。より深くお話を聞いてみたい方は気軽にランチを食べにお出かけしてみてくださいね。(完全予約制です)
日日是好日
営業時間/11:30〜18:30(ランチ11:30〜14:00ラストオーダー)
定休日/水曜
場所/香川県高松市玉藻町7-21城東ビル1F