THE MAYOR ~machiに恋する120秒~
毎週月~木曜 7:54 ~ 7:58
香川県内17市町の自治体トップが登場!日本一狭い香川県にはまだまだあなたの知らない魅力が詰まっています!
香川に住んでいても知っているようで知らない香川の魅力。
誰よりも地元を愛しているリーダーだからこそ語ることができるわが町の魅力。聴くと深まる香川への愛!
香川県内17市町の自治体トップが週替わりで登場し、愛情たっぷりにわが町を紹介します。
THE MAYOR ~machiに恋する120秒~
毎週月~木曜 7:54 ~ 7:58
-
第163回 小豆島町 大江 正彦町長放送日時:2023年11月13日(月) ~ 11月16日(木)
【内容紹介】
紅葉シーズンをむかえた、小豆島寒霞渓。大江町長もご家族で過ごす思い出の場所として、寒霞渓ロープウエイ山頂駅周辺でお子さんと「観光乗馬」を楽しんだエピソードを紹介頂きました。
また、小豆島産エクストラバージンオリーブオイルの季節をむかえ、お勧めの食べ方も。
観光客のみなさんへ新たなアプローチとして、夜型イベント「プロトピア」では、普段とは違う小豆島の魅力を感じてほしい!とメッセージを頂きました。【番組動画】
-
第162回 坂出市 有福 哲二市長放送日時:2023年11月06日(月) ~ 11月09日(木)
【内容紹介】
2つのイベントと2つの取り組みについてお話していただきました。
・11月3日~11月12日まで、緩衝緑地公園で「さかいで輝の夜」を初開催。大小合わせて400本の竹あかりを灯しました。坂出市在住のアーティスト岡山富男氏の動物作品も設置、キッチンカーもやってきて賑わいました。
・坂出市には市内の公園など15か所に健康遊具を設置しています。散歩の途中でストレッチなどが出来る環境を整えています。また11月18日には、さかいで健幸まつり開催。市民の健康に対する意識向上と自発的な取り組みの向上を推進しています。
・ゼロ・カーボンシティを宣言している坂出市。取り組みのひとつとしてアートと観光によるカーボンニュートラルの推進を検討していました。そこで、坂出市在住の画家 山口一郎氏のデザインによる坂出市オリジナルのステンレスマイボトルとタンブラーを発売。坂出市観光協会で購入できます。
・「チャットGTP」を使った高齢者の買い物支援事業を3月まで行っています。一人暮らしの高齢者が増えていくと予測される今から早めに対策に取り組んでいます。【番組動画】
-
第161回 直島町 小林 真一町長放送日時:2023年10月30日(月) ~ 11月02日(木)
【内容紹介】
10月の直島といえば、やはり「秋祭り」。そこで振舞われる「おでん」はまさに「秋祭りの味」だとか。秋の味覚はそれだけではなく、直島の美味しい魚のお話も。
英語教育にも力を入れてきた直島では、中学・高校時代に海外研修のチャンスがあります。全国に先駆けて、ALTによる教育にも取り組んだエピソードも登場。
また、注目の新美術館建設などアートの話題も、もちろんお話し頂きました。【番組動画】
-
第160回 高松市 大西 秀人市長放送日時:2023年10月23日(月) ~ 10月26日(木)
【内容紹介】
月曜日から木曜日までのトークテーマは次のとおり。
【月曜日】おすすめスポット
紅葉が美しい3スポットのご紹介。「屋島」「塩江温泉郷」「栗林公園」。それぞれ異なる魅力を楽しめます。
【火曜日】イベント
「第56回さぬき高松まつり」を振り返りました。悪天候や新型コロナ対策などを経て5年ぶりの花火大会の開催と総踊り。今後も皆様に親しまれる祭りとなるよう取り組んでいきたいとのこと。
【水曜日】味
市長も幼いころから親しんでいる郷土料理は「まんばのけんちゃん」。野菜不足となりがちな冬の家庭料理です。
【木曜日】プロジェクト
一般公募した、たかまつ政策アイデアコンテスト2023の進捗状況について。コンテストを通して、今後の高松の市政を担う人材が現れる事に期待したい、と語ってくださいました。【番組動画】
-
第159回 三豊市 山下 昭史市長放送日時:2023年10月16日(月) ~ 10月19日(木)
【内容紹介】
三豊市の宝山湖周辺に整備してきた『宝山湖ボールパーク』がグランドオープンしました。
天然芝の美しいグランドと、カマタマーレ讃岐念願のクラブハウスが整備され、子供達の夢を叶える場所として、注目の施設になる事でしょう。山下市長が描くこれからの『宝山湖ボールパーク』についても熱く語っていただきました。
その他に、3年目を迎える高瀬中学校夜間学級の募集開始、子どもたちの放課後改革、三豊映画スクールと、三豊市ならではの注目プロジェクトのお話も!【番組動画】
-
第158回 宇多津町 谷川 俊博町長放送日時:2023年10月09日(月) ~ 10月12日(木)
【内容紹介】
宇多津町まちづくり課の公式X(旧Twitter)がほぼ毎日更新中!
宇多津町のおススメスポット、イベント、まちづくり課のご活動の様子などを発信しています。谷川町長そっくりの似顔絵とともに投稿されるポストも要チェックですよ。
宇多津町、秋の一大イベント!11月11日(土)/12日(日)「秋の大収穫祭」を開催!例年、宇多津駅のロータリーで開催されていましたが、今年からは「宇多津臨海公園」の四国水族館周辺に場所を移しての開催となります。
ステージではキッズダンスや演舞の披露、「りんご、くり、ぶどう」など秋の味覚の販売、近隣の漁業組合企画の「アジのつかみ取り体験」などなど・・・盛りだくさんな2日間!
ぜひ皆さん足をお運びくださいね。詳しくは、「宇多津町まちづくり課の公式Xをチェックしてください!【番組動画】
-
第157回 観音寺市 佐伯 明浩市長放送日時:2023年10月02日(月) ~ 10月05日(木)
【内容紹介】
観音寺市豊浜町箕浦地区にある道の駅とよはまから見る瀬戸内海は絶景スポット!夕日の見える時間帯もおすすめです。
大野原町井関地区にある瀧宮神社の「鎮守の森」で行われる村の祭りは夜の幻想的な雰囲気の中で獅子舞が奉納されるほか、10月の観音寺地区はちょうさ祭りが各地で開催されます。
各自治会が誇りをもって伝統あるちょうさを運行しますので、その勇壮な姿を見にお出かけください。
また、東京のお寿司屋さんで観音寺産のとり貝、あか貝が人気とのこと。肉厚な貝が摂れるのは栄養分が豊富な川の水が海に流れ込んでいるからだそうです。
新「道の駅」観音寺(仮称)では、子どもの遊び場に力を入れたい。屋外、屋内共に整備して、地元の方が安心して子どもさんを遊ばせることができる場所にしていくのはもちろん、県外、国外の子どもたちの笑い声が響き渡る場所にしていきたいと語ってくださいました。
【番組動画】
-
第156回 東かがわ市 上村 一郎市長放送日時:2023年09月25日(月) ~ 09月28日(木)
【内容紹介】
東かがわ市にとって、嬉しいビッグニュース!
2025年開催の瀬戸内国際芸術祭、東かがわ市の参加が決定しました。大阪・関西万博の年とも重なることから、香川県の東の玄関口で、地域一丸となっておもてなしをしたいという意気込みを聞かせて下さいました。
笠置シヅ子の半生を描く朝ドラ「ブギウギ」、いよいよ10月から放送開始!
シヅ子の生誕地である東かがわ市相生や、凱旋公演を行ったこともある引田は特に盛り上がっています!「ブギウギ応援団」が結成され、JR引田駅には巨大シヅ子看板を設置、ロケ地巡りの情報を近日ウェブに掲載予定など、心ズキズキワクワクな東かがわ市です。
さらに、新たな挑戦「牡蠣養殖」プロジェクトについてのお話も。ブランド魚「ひけた鰤」を育てる漁業者の高齢化が課題となっています。IT技術を駆使し、環境に配慮し「カゴ」で牡蠣を育てる手法で、東かがわ市の養殖漁業を未来に繋ぎたいという思いを語って下さいました。【番組動画】
-
第155回 琴平町 片岡 英樹町長放送日時:2023年09月18日(月) ~ 09月21日(木)
【内容紹介】
秋の琴平はイベントが盛りだくさん!
10月1日(日)~2日(月)は氏子祭「太鼓台」!さらに、10月9日(月・祝)~10月11日(水)は「金刀比羅宮例大祭」!例大祭は金刀比羅宮の数ある祭典の中でも最も厳粛な祭典です。
10月10日は21時から御神幸(おみゆき)の神事が行われ、毛槍・鳥毛をうちふるう奴を先頭に、男女2名ずつの「お頭人さん」、神馬1頭、神職、巫女、舞人、伶人、五人百姓、庄官など総勢約500名の平安絵巻さながらの神輿行列が、御本宮から御旅所までの間で繰り広げられます。
御神幸の歴史は古く、江戸時代以前より今に続いているといわれています。琴平では古くから「おさがり」と俗称で呼ばれ、沿道は数多くの参拝者や見物客で賑わいます。
また、琴平町では9月度の町議会において、来春の四国こんぴら歌舞伎大芝居開催に向けた予算が可決されました。復活すれば5年ぶりの開催!片岡町長は、「町民のみならず、県内、全国からもこんぴら歌舞伎の復活を望む、期待する多くの声に応えるべく、また、ようやく琴平に春が訪れたと感じてもらえるよう、半年間という残り短い期間ではあるが、鋭意尽力していく」とおっしゃっていました!【番組動画】
-
第154回 香川県 池田 豊人知事放送日時:2023年09月11日(月) ~ 09月14日(木)
【内容紹介】
就任一年をむかえた池田知事。この一年を振り返り、コロナ禍、瀬戸内国際芸術祭などを振り返ります。
また、7月に開催された「G7サミット都市大臣会合での各国閣僚のみなさんが瀬戸内の美しさに感銘を受けていたことなどのエピソードを紹介。
高松空港の国際線がすべて復活したことへの期待感も語ってくださいます。
就任当初から、重要政策の一つとして掲げてきた「企業誘致」は特にIT企業の誘致が進み、地元からの就職という成果もあり、ますます期待されています。【番組動画】