THE MAYOR ~machiに恋する120秒~
毎週月~木曜 7:54 ~ 7:58
香川県内17市町の自治体トップが登場!日本一狭い香川県にはまだまだあなたの知らない魅力が詰まっています!
香川に住んでいても知っているようで知らない香川の魅力。
誰よりも地元を愛しているリーダーだからこそ語ることができるわが町の魅力。聴くと深まる香川への愛!
香川県内17市町の自治体トップが週替わりで登場し、愛情たっぷりにわが町を紹介します。
- THE MAYOR ~machiに恋する120秒~
毎週月~木曜 7:54 ~ 7:58
-
第145回 小豆島町 大江 正彦町長放送日時:2023年07月10日(月) ~ 07月13日(木)
【内容紹介】
6月に開催された「全国そうめんサミット」の話題から、特産品の「小豆島そうめん」のお話。そして、夏休みにお勧めのスポットをご紹介頂きました「オリーブビーチ」「寒霞渓」と海も山も堪能できる小豆島。
大江町長ご自身は、夏休みは日がな一日<海三昧>だったとか。おじいさんの畑でとれたスイカを井戸で冷やして食べる最高の夏休みの思い出を紹介していただきました。
日々忙しく過ごされる大江町長は島内だけではなく積極的に県外イベントなどでも小豆島のPRをされています。
「神戸港まつり」では、ジャンボフェリーの寄港地(高松・小豆島)とタッグを組んで参加。関西圏からも注目される観光地です。【番組動画】
-
第144回 坂出市 有福哲二市長放送日時:2023年07月03日(月) ~ 07月06日(木)
【内容紹介】
恋するもの・恋する味・恋するプロジェクトについてお話していただきました。
瀬戸大橋開通35周年の今年は4年ぶりに「さかいで大橋まつり」が通常開催されます。コロナ明けの賑わいの起爆剤になるよう期待しているそうです。
坂出市自慢の「味」はマダコとクルマエビ。マダコはタウリンを多く含み、夏バテ予防にもおすすめです。
現在ゼロカーボンシティへの取り組みとして、プラスティックスマートアクションを行うほか、マイボトル給水機を県内で初めに導入しました。今後、電気自動車の普及向上を見据え、電気自動車給電設備などを増やしていく方針です。
生産年齢層が住みやすい街づくりをめざし、人々が集まり、くつろげる憩いの空間を作り出すため、坂出緩衝緑地再整備基本計画を策定しました。壊しすぎず作りすぎずの考えのもと、民間と手を携えながら整備していく計画だそうです。【番組動画】
-
第143回 直島町 小林 眞一町長放送日時:2023年06月26日(月) ~ 06月29日(木)
【内容紹介】
間もなく夏本番。
直島町の海水浴場と言えば「琴弾地海水浴場」。その前には「つつじ荘」という施設があり、宿泊、バーベキュウなど、夏休みにはおおくの利用者で賑わいます。
建物の名前の「つつじ」は直島町の町花「島つつじ」。山の斜面をピンク色に染めるつつじの美しさも是非お勧めです。
夏休みも近いので、小林町長の夏休みの思い出は・・・?「釣り」「夏祭り・盆踊りの練習」と少年時代のお話も伺いました。
2025年に向けて、福武財団が新しい美術館の建設を始めており、ますますアートの話題で注目を集めることになりそうです。【番組動画】
-
第142回 高松市 大西 秀人市長放送日時:2023年06月19日(月) ~ 06月22日(木)
【内容紹介】
4月の選挙で5期目をスタートした大西市長。市民の期待に応えていきたいと意気込みを語ってくれました。
マニフェスト2023のテーマは「夢と誇りが持てる世界都市・高松」を目指す。「独創」「未来」「世界」の3つの軸のもと政策の指揮を取っていかれます。
また、おすすめの「場所」・「プロジェクト」・「イベント」についても日替わりで語っていただきました。
「場所」は、都市景観大賞を受賞した「屋島地区」。特に屋島惨状交流拠点施設「やしまーる」でご自身の楽しみ方を見つけて欲しいとのメッセージでした。
「プロジェクト」は、「サンポートFACTプロジェクト」。サンポート周辺の賑わい創出のキーになりそうです。
「イベント」は、「たかまつマインクラフトまちなみデザインコンテスト」。子供たちにまちづくりに興味を持ってもらう狙いがあります。子供も大人も楽しみながら自分たちが住む街を考えるきっかけにして欲しい、とのことでした。【番組動画】
-
第141回 三豊市 山下 昭史市長放送日時:2023年06月12日(月) ~ 06月15日(木)
【内容紹介】
農業が盛んな三豊市、実は香川県内では断トツの生産量を誇ります!
今年は献穀田として三豊市が選ばれ、6月11日には「田植え式」が行われました。地元の子供たちが早乙女姿で田植え行事に参加、忘れられない思い出なったことでしょう。
多忙をきわめる公務の中で、是非近いうちに行ってみたい話題のスポットがあると紹介してくださったのが、父母ケ浜で多くの観光客が訪れる仁尾町にできた「鮨酒場 南」。
この番組でお話すると、訪問が実現する?とのことです!三豊市の新名所になるお店情報ありがとうございました!
秋の供用開始にむけて着々と準備が進む「宝山湖ボールパーク」にも注目です!【番組動画】
-
第140回 観音寺市 佐伯 明浩市長放送日時:2023年06月05日(月) ~ 06月08日(木)
【内容紹介】
毎年春と秋の2回砂ざらえが行われる銭形砂絵「寛永通宝」。
市民の皆さんを中心に数百名で砂絵を美しく整えていますが、この度琴弾公園の展望台に観音寺市が舞台となった人気アニメ「結城友奈は勇者である」とコラボした観光音声案内がお目見えし、お披露目の日には多くのファンが訪れました。
6月10日からは数千本のあじさいが咲き誇る粟井神社周辺で「あじさい祭り」が、そして、7月15日は観音寺の夏の風物詩である「銭形まつり」も開催されます。今年の銭形まつりは踊りが復活!音楽祭、キッチンカー、花火等は昨年同様実施されます。
そして、最短で令和10年完成予定の「新・道の駅プロジェクト」。まだまだ予定の段階ではありますが、市長が実現させたいことを語っていただきました。【番組動画】
-
第139回 宇多津町 谷川 俊博町長放送日時:2023年05月29日(月) ~ 06月01日(木)
【内容紹介】
宇多津の夏と言えば「UTAZU ALOHA NIGHT」!
瀬戸内海に沈む夕日が見られる県内随一の夕景スポット・宇多津臨海公園を舞台に開催される中四国最大規模のアロハイベント。谷川町長も過去にはアロハナイトでフラを踊ったことがあり、その時の様子をとても楽しそうに話してくださいました!
フラの振り付けは、一つ一つに意味がこもっていて海、空、風などを表す“手話”なんだそう。美しい景色と美しいダンス、美味しい出店まで楽しめるフルサイズでのイベント開催はおよそ4年ぶりです!
「UTAZU ALOHA NIGHT」7月29日(土)・30日(日)の2日間開催です。ぜひ足をお運びください!【番組動画】
-
第138回 東かがわ市 上村 一郎市長放送日時:2023年05月22日(月) ~ 05月25日(木)
【内容紹介】
4月の市長選で当選し、2期目がスタートした上村市長。
「もっとワクワクする東かがわ市へ」というテーマを掲げ、精力的に市政運営に取り組んでいます。
特に力を入れたい施策としてまず挙がったのが、「官民連携」。今春には、「ベッセルおおちの湯」の民間企業譲渡が実現。今後も民間の事業者・人材とタッグを組み、スピード感をもって事業を進めたいということです。
もうひとつの柱は、「デジタル化」。市役所内の業務効率化だけではなく、市民サービスにもさらに活用していきたいとのこと。「アナログなことに集中するための、デジタル化」と語る上村市長。デジタル導入により生まれた「時間」を、デジタル機器操作が苦手という高齢者に対してのきめ細かい対応に使っていくことを目標にしていると語って下さいました。【番組動画】
-
第137回 琴平町 片岡 英樹町長放送日時:2023年05月15日(月) ~ 05月18日(木)
【内容紹介】
約4年ぶり、正真正銘のゴールデンウィーク!こんぴらさんは以前の活気を取り戻しています!新しいお店が増えたり、参道の老舗がリニューアルされたりと、足を運べば新たな発見があるはず。
イベント盛りだくさんな琴平町!金刀比羅宮奥書院では、特別展「お待たせ!こんぴらさんの若冲展」を開催中(4月8日~6月11日)。江戸中期の名絵師・伊藤若冲の作品「百花図」は、奥書院の障壁、6畳の小さな部屋の四方を囲むように201点もの花々が緻密に描かれています。片岡町長のおススメは、ゆっくりじっくりと一つ一つの花を観賞すること。江戸時代に、こんなに華やかな色を使って緻密に描ける技法があったのかと驚きます。
そして、なんといっても、金刀比羅宮の奥書院が公開されるのは約9年ぶり!とってもスぺシャルな若冲展、ぜひこの機会に足をお運びください!こちらの入場には、ご予約が必要です。詳細は「琴平 若冲展」で検索!【番組動画】
-
第136回 善通寺市 辻村 修市長放送日時:2023年05月08日(月) ~ 05月11日(木)
【内容紹介】
今年は弘法大師空海がお生まれになって1250年、善通寺市が誕生して70周年!ダブルのメモリアルイヤーということで記念イベントが目白押し。
6/3は総本山善通寺の境内特設ステージで、現在人気上昇中の「東京大衆歌謡楽団」による昭和の歌謡ショー。7/22・.23の善通寺まつりは、昨年はコロナの影響で一日だけの開催でしたが、今年はフル開催!さらに、市内の人気スポットを巡る「讃岐もち麦ダイシモチスタンプラリー」を8/31まで開催中。
そして、辻村市長も大好物という「ビワ」。実は善通寺市の夏の特産なのです。「茂木」「田中」「なつたより」「涼風」の4品種。5月下旬から6月下旬という短い期間ですが、甘くジューシーな善通寺市産のビワ。見つけた際はぜひ味わってみてください。【番組動画】