THE MAYOR ~machiに恋する120秒~

毎週月~木曜 7:54 ~ 7:58

香川県内17市町の自治体トップが登場!日本一狭い香川県にはまだまだあなたの知らない魅力が詰まっています!
香川に住んでいても知っているようで知らない香川の魅力。
誰よりも地元を愛しているリーダーだからこそ語ることができるわが町の魅力。聴くと深まる香川への愛!
香川県内17市町の自治体トップが週替わりで登場し、愛情たっぷりにわが町を紹介します。

THE MAYOR ~machiに恋する120秒~

毎週月~木曜 7:54 ~ 7:58

  • 第204回 さぬき市 大山 茂樹市長放送日時:2024年08月26日(月) ~ 08月29日(木)

    【内容紹介】

    高校時代は陸上競技で県の三冠王となった大山市長。
    この夏はパリ・オリンピック 陸上やり投の北口榛花選手の快挙をはじめ、お母さんがさぬき市出身というレスリング金メダル 日下尚選手の活躍に興奮されたそう。

    そんな中、さぬき市では続々と新施設が誕生。
    6月にオープンした大串半島「時の納屋」は毎日多くの方が訪れるスポットに。
    瀬戸内海を見下ろす景観の良さだけでなく、こだわりのカフェメニューが人気だそう。

    続いて、「へんろ資料館」増改築・「源内音楽ホール」改修・「細川林谷記念館」のオープンと、教育・文化面でもますます “質の良いまち” を目指して環境を整えています。

  • 第203回 綾川町 前田 武俊町長放送日時:2024年08月19日(月) ~ 08月22日(木)

    【内容紹介】

    2022年に「風流踊(ふりゅうおどり)」の一つとしてユネスコ無形文化遺産に登録された「滝宮の念仏踊」。
    このユネスコ無形文化遺産の登録を機会に毎年8月25日だった奉納日を、よりたくさんの人に見て頂くため8月下旬の日曜日に奉納することになりました。
    今年は、ちょうど日曜日が8月25日!綾川町内の11組の踊組の中から「北村組」「千疋組」「萱原組」の3組が、菅原道真公への感謝と五穀豊穣を祈願して踊りを奉納します。

    2024年9月15日(日)自転車ロードレース大会『COPPA AYAGAWA 2024(コッパ アヤガワ 2024)』初開催!
    令和4年(2022年)に実施されたインターハイ“自転車競技”の特設コースの一部を使用し、インターハイと同様に町内の中山間地域の一般道を封鎖して大会を開催します!
    一般道を封鎖して、自転車ロードレース大会を実施するのは、全国的にも珍しいことだそう。もちろん観戦いただけますよ!
    のどかな田園風景や山岳を駆け抜けるロードレーサーたちのアツい戦いをぜひお楽しみください!

  • 第202回 多度津町 丸尾 幸雄町長放送日時:2024年08月12日(月) ~ 08月15日(木)

    【内容紹介】

    お話いただいたテーマは次のとおり

    8月12日(月)恋する場所
    多度津町新庁舎に設置した屋外の歩道。庁舎は駅に隣接しているため多度津町に乗り入れる電車を見ることができます。

    8月13日(火)恋するモノ
    多度津町の伝統工芸「桃陵彫り」と伝統芸能「獅子」。

    8月14日(水)恋する味
    町長の子供時代の思い出の味でもある、多度津産「デラウエア」。そして、ふるさと納税の返礼品として人気のオリーブオイル「蒼のダイヤ」

    8月15日(木)恋するプロジェクト
    歴史と伝統と文化の町多度津町を守るために進めている「伝統的建造物群保存地区」の指定を受けるための取り組みについて。  でした。

  • 第201回 土庄町 岡野 能之町長放送日時:2024年08月05日(月) ~ 08月08日(木)

    【内容紹介】

    土庄町では年齢・地域を問わない防災の取り組みがこの夏も行われています。
    大人向けには包括連携協定を結んでいる香川大学による全6回の防災サテライトセミナーが行われ、エリアごとに違う課題に向き合う機会を設けています。
    子ども向けには子ども会が中心となって「防災キャンプ」が開催されました。体育館に寝泊まりし、ダンボールベッドで眠る体験は子どもたちにとっても新鮮だったよう。

    夏休みらしい話題としては、香川ファイブアローズの選手たちがひさしぶりに合宿を行い、スポーツ体験やミニ縁日を通して地元のスポーツ少年団や住民との交流を楽しみました。

    8月31日には世界一狭い海峡として有名な土渕海峡で「世界最狭SUP」が開催!
    8人乗りのBIG SUPを漕いでエンジェルロードまで進んでみると、いつもは見えないまちの表情が見えてくるかも? その様子を覗きにぜひ土庄町へお越しください。

  • 第200回 丸亀市 松永 恭二市長放送日時:2024年07月29日(月) ~ 08月01日(木)

    【内容紹介】

    現在、『大手町地区4街区再編整備構想』に基づき、大手町4街区の公共施設の再編が進められています。

    仮の駐車場となっている『市民広場』の公園には休憩や食事ができる場所などを作る予定。新しい駐車場は来年度、取り壊しが決まっている現在の生涯学習センターがある場所に設置されます。4年後の完成予定が今から楽しみです!

    また、地域の担い手となる若者の流出防止やUターンの促進を図り定住人口の増加につなげようと、今年度から最大80万円の奨学金の返済を支援する制度「奨学金返還支援事業補助金」が創設されました。

    申請期間は、9月2日から10月31日まで、オンラインと窓口での受付を予定しています。対象条件などを確認し、ご家族やお知り合いにぜひご案内ください。

    そんな若者を応援する丸亀市で6月8日(土)に開催された、丸亀市の高校に通う高校生と地域の大人が一緒につくる文化祭「丸亀大文化祭 ~マルガメ発、ミライ行き。~」。

    地域の高校生が学校の垣根を越えて作り上げたイベントは大盛り上がり!松永市長も「市外の人が観たら、丸亀の高校生ってすごいな!と思ったはず。それくらい素晴らしかった!」と大絶賛。第2回、3回と続くイベントになってほしいですね。

    最後に。。。夏休みは、丸亀市の離島へ行きませんか♪今年度は、毎月20日が「航路運賃無料デー」となっています。ぜひ、丸亀市の離島5つ全てを巡ってみてください。

  • 第199回 三木町 伊藤 良春町長放送日時:2024年07月22日(月) ~ 07月25日(木)

    【内容紹介】

    三木町氷上に在住、高松北高校2年生の木村允希愛選手。
    先日、レスリング女子のジュニアクイーンズカップで優勝しU17世界選手権出場を決め、今後世界での活躍が期待されます。
    彼女は柔道を始め、次に相撲、そしてレスリングへと競技種目が変遷していて、電卓検定では10段!一時は4刀流で頑張ってきたそうです。

    変わって、徳島県や愛媛県に併合されていた香川県は、明治21年に全国で最後に県として認められましたが、愛媛県からの独立に多大なる貢献をしたのが「中野武営」。
    三木町氷上にある、池川敏幸彫刻美術館では、敏幸氏のご子息の池川直氏が、中尾武営像を作成中で秋には完成予定です。

    そして、コロナ後の教育の現場、時短運動会やタブレットを使用した授業等の変化について。
    行政では非接触型の窓口業務を進めつつ、住民が気軽に訪れることのできる行政の存在価値についてもお話いただきました。

    最後に、虹の滝キャンプ場のリニューアルについて。
    雄滝と雌滝という二本の滝があるキャンプ場は希少であり再整備計画が進められています。
    アクセス道路も徐々に拡幅されつつあり、小蓑地区の地域資源に磨きをかけていきたいと語る町長。塩江町からのアクセスも良くなる見込みで楽しみです!

  • 第198回 小豆島町 大江 正彦町長放送日時:2024年07月15日(月) ~ 07月18日(木)

    【内容紹介】

    7月7日に海開きがあった「オリーブビーチ」は交通の便も良く、小豆島では人気の海水浴場。近年はSUPを楽しむ人も増えています。

    内海湾は穏やかで、目の前には屋島を臨む絶景スポットでもあります。大江町長の夏休みの思い出・・・大学生時代は夏休み中、三都半島の釣り筏でのアルバイトだそうです。

    この夏は「からかい上手の高木さん」で盛り上がる小豆島では、島内のいたるところにロケ地があってロケ地巡りがお勧めです。

    港や観光施設には「からかい上手の高木さん」の映画ポスターが張られていますが、注目は・・・
    その隣に同じ構図のポスター「もてなし上手の町長さん」小豆島町の大江町長とお隣・土庄町の岡野町長が出演!!しています。是非、ご注目ください。

  • 第197回 坂出市 有福 哲二市長放送日時:2024年07月08日(月) ~ 07月11日(木)

    【内容紹介】

    「大橋まつり」が開催されパレード・総踊り・太鼓台・花火大会が繰り広げられ、と坂出の町が熱く盛り上がります。
    坂出駅の近くにある庭園「香風園」。池泉回遊式で、和と西洋両方の庭を楽しめます。ところが昨年、鯉ヘルペスが原因で鯉がいなくなってしまいました。現在、今一度錦鯉を復活させようというプロジェクトが立ち上がり、クラウドファンディングを行っています。

    そしてもう一つクラウドファンディングによって応援を募るプロジェクトがあります。

    こども消防車再出動プロジェクト。コロナ流行前まで稼働していた消防自動車のミニチュア。子供の防災意識向上と、消防士の仕事に興味を持ってもらうためのイベントでも活躍しました。再開を望む声にこたえて、修理を行うための資金を集めています。

    坂出市は本の町、絵本の町、として力を入れています。3ヶ月の赤ちゃんに絵本を手渡すブックスタート事業が実施されていますが、
    この8月からは、3歳の子供に絵本をプレゼントするセカンドブックサービスが始まります。
    なんと、坂出市出身のアーティスト山口一郎さんデザインのトートバッグ付き。非売品です。
    子供の成長や情操教育に役立てて欲しいと考えています。

  • 第196回 直島町 小林 真一町長放送日時:2024年07月01日(月) ~ 07月04日(木)

    【内容紹介】

    直島の夏は、やはり海水浴!!
    町営施設「つつじ荘」前の海岸は絶好の海水浴場です。モンゴル式のテント<パオ>をはじめ宿泊施設としての人気も高く、スポーツ少年団の合宿にもおすすめです。
    今年、直島町は町政70周年を迎えます。世界に知られる「直島」は、来年には新しい美術館も完成し、ますます注目を集めそうです。
    「家プロジェクト」の本村地区に隣接する「直島新美術館」への期待と人流を考慮した町営バスの一部変更も検討されています。
    ただし・・・直島来島の際は、交通系カードが使えない場所も少なくないので小林町長からもお願いが・・・
    「是非、(町営バスをご利用の方は)100円玉をお持ちください!!」 
    みなさん、どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 第195回 高松市 大西 秀人市長放送日時:2024年06月24日(月) ~ 06月27日(木)

    【内容紹介】

    この季節におすすめの場所は、勝名寺。西植田町にある梅雨の季節はアジサイが有名なお寺です。鐘楼も有名で鐘をついてぜひ天井を見上げてみてください。描かれた龍に何か起こるかもしれません。
    プロバスケットボール「香川ファイブアローズ」はリーグ第2位という好成績を残し、来シーズンにつながる結果を残しています。要件を満たせば、来年春完成の新県立アリーナがホームアリーナになる可能性もあります。ひきつづき応援しましょう。

    食の話題では、ニンニクやアスパラのさぬきのめざめが旬を迎えています。高松市内をはじめ、香川県で生産された美味しい農産物の一つです。ぜひ地産地消してください。
    現在進行中のプロジェクトの一つは、高松市中央公園再整備計画。令和7年秋から工事に着工し令和9年夏のリニューアルオープンを目指しています。