3月24日/小豆島町・小豆島 春、卒業遍路

小豆島には、八十八ヶ所霊場があります。 お四国とはまた違う風習があり、毎年の様に小豆島を巡礼するお遍路さんが多く、島の日常にお遍路文化が根付いています。とは言え・・・島に住む皆さんは??となりますと、意外に機会は多くはな…・・・
小豆島には、八十八ヶ所霊場があります。 お四国とはまた違う風習があり、毎年の様に小豆島を巡礼するお遍路さんが多く、島の日常にお遍路文化が根付いています。とは言え・・・島に住む皆さんは??となりますと、意外に機会は多くはな…・・・
三豊市粟島は、詫間町の須田港から定期船で15分の島。 午前6時代から午後7時代まで往復8便運航されていて島民は勿論、観光などで来島する人たちが利用する定期航路ですが、都合によって、または急用時などに、頼りになるのが『海上…・・・
豊島で25年間いちごを栽培し続けるいちご農家「多田農園」の多田初さんにお話をおききしました。実は関東で生まれ育ったという多田さん。小学校の時に喘息の療養のために訪れた豊島での日々を思い出し、子育てをきっかけに移住。シェフ…・・・
2月の男木島へやってきました。港から目指すのは集落から離れた島の北端にある灯台。見ごろを迎えた水仙と手作りの看板に導かれて歩くこと30分。明治生まれ、総石造り、映画のロケ地としても知られる美しい洋式灯台が見えてきます…・・・
2010年、ご両親の実家があった手島に移住してきた吉田文二さん。 5年程前、移住してきてからお世話になっていた前自治会長さんが突然亡くなり、文二さんが後を継ぐことに。 島民は20人を切り、その殆どが70代以上ですが、近年…・・・
今日も、香川は “しまびより”
穏やかに晴れた日曜日の朝は、瀬戸内海にぽっかり浮かんだ香川の島に出かけたくなる、絶好の“しまびより”。
寄せては返す瀬戸のさざ波に誘われて3人のパーソナリティが、香川の島々に暮らす人たちに会いに行きます。
そこに代々暮らし続けている人、戻ってきた人、または、新たに暮らし始めた人。
今、島に暮らしているいろいろな人たちのお話しを通じて、そこに脈々と流れる歴史や独自の文化、そして今でも続く風習など、私たちが知っているようで知らない、島々の魅力をお伝えします。
今日も、香川は “しまびより”
穏やかに晴れた日曜日の朝は、瀬戸内海にぽっかり浮かんだ香川の島に出かけたくなる、絶好の“しまびより”。
寄せては返す瀬戸のさざ波に誘われて3人のパーソナリティが、香川の島々に暮らす人たちに会いに行きます。
そこに代々暮らし続けている人、戻ってきた人、または、新たに暮らし始めた人。
今、島に暮らしているいろいろな人たちのお話しを通じて、そこに脈々と流れる歴史や独自の文化、そして今でも続く風習など、私たちが知っているようで知らない、島々の魅力をお伝えします。