THE MAYOR ~machiに恋する120秒~

毎週月~木曜 7:54 ~ 7:58

香川県内17市町の自治体トップが登場!日本一狭い香川県にはまだまだあなたの知らない魅力が詰まっています!
香川に住んでいても知っているようで知らない香川の魅力。
誰よりも地元を愛しているリーダーだからこそ語ることができるわが町の魅力。聴くと深まる香川への愛!
香川県内17市町の自治体トップが週替わりで登場し、愛情たっぷりにわが町を紹介します。

THE MAYOR ~machiに恋する120秒~

毎週月~木曜 7:54 ~ 7:58

  • 第83回 善通寺市 平岡 政典市長放送日時:2022年05月02日(月) ~ 05月05日(木)

    【内容紹介】

     5月9日の任期満了をもって引退される平岡市長。

     昨年12月の議会で引退の意向を伝えたところ、市民の皆さんから4期目の選挙戦を支援、支持したいという1000名近くの名簿が集まったそう!大変ありがたいことですが、熟慮に熟慮を重ねた結果、引退という決断をされたそうです。

     市政で最も力を入れてきたのが「子育て環境と教育の充実」。保育料の減額、18歳までの医療費の無料化といった、子育て支援を県内でもいち早く行い、今では、「善通寺市は子育てしやすいまち」として認識されるように。

     また、県内で一番早く市立の小中学校全ての教室に冷暖房を完備したり、小中学校の全クラスに電子黒板を導入するなど、デジタル化にも迅速に対応。今後も善通寺市で暮らして良かったと思えるまちづくりに取り組んでほしいと次期市長へ期待のメッセージ!

     これからはゆっくりしながら、「阪神タイガースの応援をしようかな(笑)」と素敵な笑顔で語ってくださいました。

    【番組動画】

  • 第82回 宇多津町 谷川 俊博町長放送日時:2022年04月25日(月) ~ 04月28日(木)

    【内容紹介】

     初夏の宇多津町は、子どもたちの田植え風景が風物詩となっています。

     海のイメージが強い宇多津町で田植え風景?ちょっと不思議ですよね。この田植え体験は、子どもたちと農家さんの交流の場にもなっているそうです♬

     そして宇多津町には、10トンの巨岩を片手で動かせる不思議なスポットがあります。それが、聖通寺山にある「ゆるぎ岩」です。滑車や道具を使わずに、女性や子供でも素手で動かせるそうです!これは気になります。

     他にも、町長の思い出の味「おから寿司」や、FM香川で4月からスタートした新番組「宇多津・綾川このまちLOVERS」へのエールもいただきましたよ♪

    【番組動画】

  • 第81回 土庄町 岡野 能之町長放送日時:2022年04月18日(月) ~ 04月21日(木)

    【内容紹介】

     今年1月から新しく就任された岡野町長。

     土庄町の中でも北の海側生まれ。思い出の場所として、子供の頃慣れ親しんだ小豆島北側の海沿いはこれからの季節、ウォーキングにもぴったり!とおすすめいただきました。

     これからは瀬戸内国際芸術祭でも注目されますが、土庄港、迷路のまち、豊島の3エリアでのおすすめも教えていただきました。特に土庄港ターミナルのコシノジュンコさんの作品は必見です!

     また、素麺製造という経歴をお持ちの岡野町長がおすすめする土庄の「味」はもちろん素麺!今では生・ふしめん・パスタ風・にゅうめんなどさまざまな種類があり、季節を問わず美味しくいただけるのが特徴とのこと。

     産官学連携で「島鱧」プロジェクトも進む土庄町。コロナ禍で変わらず観光面は厳しい時期は続いていますが、魅力はさらに増すばかり。明るい岡野町長のパワーで多くの注目を集めそうです。

    【番組動画】

  • 第80回 多度津町 丸尾 幸雄町長放送日時:2022年04月11日(月) ~ 04月14日(木)

    【内容紹介】

     多度津町の町花・町木は「桜」。「一年で2度桜を楽しめる町」を桜のコンセプトにしています。

     多度津町では桃陵公園のソメイヨシノが咲き終わった後、高原の森で約400本の八重桜が楽しめます。

     また、昨年募集していた新品種の桜の名前も「桃陵八重桜」に決まり、この桜を今後のまちづくりの一つとして育てていく計画です。

     5月には新庁舎も落成予定。庁舎と福祉センターとの合築です。線路沿いの絶好の場所から、多度津駅を発着する電車をゆっくり見学できるスペースもできるそうですよ。

     庁舎を中心に、多度津駅周辺の開発整備も今後進む予定です。

    【番組動画】

  • 第79回 丸亀市 松永 恭二市長放送日時:2022年04月04日(月) ~ 04月07日(木)

    【内容紹介】

     丸亀の春の風物詩「丸亀お城まつり」。

     昨年、一昨年と残念ながら中止となりましたが、今年こそやってほしい!という声がたくさん寄せられ、新型コロナウイルス感染予防の観点から、一部行事の中止や縮小などコンパクトにはなりますが開催することに!ゴールデンウィーク期間中の5月3日、4日の2日間開催されます。

     そして、2019年5月20日、笠岡市・丸亀市・土庄町・小豆島町が共同で申請していた、せとうち備讃諸島をテーマとする「石の島」のストーリーが日本遺産に認定されました。本島の笠島集落、塩飽勤番所、広島の尾上邸、また、瀬戸大橋が間近に見える絶景スポットも!松永市長は今年のお正月、本島を訪れた時、「マジで瀬戸大橋に手が届くかと思った!」という奇跡の瞬間に出会ったそうです!!

     そういった場所を訪れながら島の「石」にまつわる歴史にも触れてみてください♪

    【番組動画】

  • 第78回 坂出市 有福 哲二市長放送日時:2022年03月28日(月) ~ 03月31日(木)

    【内容紹介】

     坂出市には、桜の名所がいっぱい!多くの方に親しまれている鎌田池公園や常盤公園はもちろん、穴場スポット・岩屋寺への道中など、市長にご紹介いただきました。また、市長のお家のお庭にも桜の木があるそうです!

     そして、この時期おいしい野菜・果物もご紹介いただきました。ブロッコリーや春大根、びわなど、坂出にはおいしいものがいっぱいです。坂出の農業の特長とともにお話いただきました。

     特にブロッコリーは1つ1つ丁寧に手をかけており品質が高いものが多いそうですよ。

     また、びわの中でも特に「なつたより」という品種に注目!市長も味わってみたいとおっしゃっていました。是非手に取ってみてください。

    【番組動画】

  • 第77回 東かがわ市 上村 一郎市長放送日時:2022年03月21日(月) ~ 03月24日(木)

    【内容紹介】

     春爛漫!東かがわ市には、花の名所がいっぱい!上村市長おすすめの桜スポットを教えていただきます。

     東かがわ市の銘菓といえば、ぶどう餅!果物のブドウの粒に似ていますが、漢字で書くと「武道餅」。戦に向かう武士に差し出したという言い伝えがあります。

     ぶどう餅は東かがわ市内3店舗で販売されていますが、今回、全てを試食してみました!市長も食べ比べは初めての経験だそうですよ。

     4月には大内大川小中学校が開校し、これで東かがわ市内全ての小中学生は、3つの小中一貫校で学ぶこととなります。

     東かがわに住み、仕事を始める若者に向けた「未来創生就業定住促進事業」も今春スタート。東かがわの未来を作る若い世代をサポートする取り組みも紹介いただきます。

    【番組動画】

  • 第76回 観音寺市 佐伯 明浩市長放送日時:2022年03月14日(月) ~ 03月17日(木)

    【内容紹介】

     様々なボランティア活動などを通して健康で長寿を目指す「三楽会」の皆さん。真冬でも朝から集まってグランドゴルフなどを楽しんでいます。お元気ですよね!

     また、「うどん屋さんで食べられる昔ながらの味だんご汁」など、観音寺には隠れた名店が数多くあります。

     海外との交流については、タイ・ベトナムなどの東南アジアの中核都市と提携を結び、中高生には交換留学制度を実施することで、自信と慣れを付けてもらいたいとお話いただきました。

     また、観音寺の一宮海岸は、別名「恋人の聖地」といわれていてとてもロマンチックな場所。ぜひ訪れてみてください。

    【番組動画】

  • 第75回 高松市 大西 秀人市長放送日時:2022年03月07日(月) ~ 03月10日(木)

    【内容紹介】

     高松藩主・松平家の菩提寺である法然寺を中心に栄えた高松市の仏生山地区では、趣のある街並みを残しつつ、様々な進化を続けています。

    高松市仏生山交流センター「ふらっと仏生山」がオープンしたり、新しい交通モードとして、バスとタクシーのいいとこどりをした「バタクス」の実証が始まったりと、ますます楽しみです。

     また、1年を通して生産・出荷されている「みかん」のおいしさについても語っていただきました。実は高松市は、日本で最初にハウスみかんの栽培がおこなわれた場所だそう!

     冬には高松のこたつで、高松のみかんを食べるのもいいかもしれませんね・・・!!

    【番組動画】

  • 第74回 三木町 伊藤 良春町長放送日時:2022年02月28日(月) ~ 03月03日(木)

    【内容紹介】

     三木町では昭和62年から小児生活習慣病予防検診が行われています。生活習慣を見直し自己管理する力を育成する目的で実施され、健康寿命の延伸にもつながっています。

     健康な体作りで言うと運動も欠かせません。三木町総合運動公園には様々な運動施設があり、周辺には魅力あるスポットも点在していて人気を集めています。

     また、低カロリーなこんにゃくを加工したレバーが大ヒットしたこんにゃく加工会社では、こんにゃくと希少糖を使った健康食品の開発にも取り組んでいます。

     他にも、東西わずか5.8キロの町に7つもの駅がある「ことでん」についてもお話いただきました。

    【番組動画】