7月27日/丸亀市・本島 山寺の夏祭り 柴燈護摩

本島の山頂にある真言宗醍醐派のお寺「妙智山正覚院観音寺」 天平年間に開かれたと言われる歴史あるお寺は、島の人から親しみを込めて「山寺」と呼ばれています。 お寺がある山頂からは、瀬戸内海・瀬戸大橋を臨む絶景が広がります。 …・・・
本島の山頂にある真言宗醍醐派のお寺「妙智山正覚院観音寺」 天平年間に開かれたと言われる歴史あるお寺は、島の人から親しみを込めて「山寺」と呼ばれています。 お寺がある山頂からは、瀬戸内海・瀬戸大橋を臨む絶景が広がります。 …・・・
江の浦港から歩いて10分ほど。ゆるやかな坂道をのぼっていくと立派な石垣と古民家が見えてきました。 島旅農園「ほとり」代表の唐﨑翔太さん 立派な茄子とズッキーニは、宿の目の前にある自家農園で育てられたもの。 …・・・
人口が20人に満たない手島で、昨年10月新たな動きが! 手島移住6年目の高村光平さんが設立した「一般社団法人 島に灯」 旧手島小中学校の校舎を活用した宿泊施設「手島自然教育センター」の指定管理者として今年4月から管理・運…・・・
今年も岡田さんと源平桃に会いに小手島に行ってきました! 港を降りてすぐのところには、ミニ源平桃。 一本の木に紅白の花を咲かせる珍しい花桃「源平桃」。 20数年前、実家の庭でお父様が植えられてい…・・・
広島の玄関口「江の浦港」から車で10分ほど島の西側にある青木地区。 旧広島西小学校の一部を利用し、青木石の歴史や石切りの道具、島の生活道具などを展示している「石の里資料館」は島の観光スポットになっています。 そんな青木地…・・・
今日も、香川は “しまびより”
穏やかに晴れた日曜日の朝は、瀬戸内海にぽっかり浮かんだ香川の島に出かけたくなる、絶好の“しまびより”。
寄せては返す瀬戸のさざ波に誘われて3人のパーソナリティが、香川の島々に暮らす人たちに会いに行きます。
そこに代々暮らし続けている人、戻ってきた人、または、新たに暮らし始めた人。
今、島に暮らしているいろいろな人たちのお話しを通じて、そこに脈々と流れる歴史や独自の文化、そして今でも続く風習など、私たちが知っているようで知らない、島々の魅力をお伝えします。
今日も、香川は “しまびより”
穏やかに晴れた日曜日の朝は、瀬戸内海にぽっかり浮かんだ香川の島に出かけたくなる、絶好の“しまびより”。
寄せては返す瀬戸のさざ波に誘われて3人のパーソナリティが、香川の島々に暮らす人たちに会いに行きます。
そこに代々暮らし続けている人、戻ってきた人、または、新たに暮らし始めた人。
今、島に暮らしているいろいろな人たちのお話しを通じて、そこに脈々と流れる歴史や独自の文化、そして今でも続く風習など、私たちが知っているようで知らない、島々の魅力をお伝えします。